業設計中はほとんど家で作業をしていました。学校には提出直前に何度か行った程度だったような…。インコのピーちゃんには癒されました。でもカゴからでると私を目掛けて突進してくるんです(> <)
01.計画背景
中心市街地は古くからの商業・業務などをはじめ様々な機能が集まり、人々の生活娯楽、そして交流の場であり、長い歴史の中でそ
のまち固有の文化や伝統を育むなどしてきた。
しかし…
現在それぞれ固有の問題を抱え、そのまちの顔といえる場所が変わりつつある。個性あるまち、まち本来の姿をつくるために歴史的な視点をもち、それをどのように現在、未来へと活用するという動きこそがまちづくりに有効である。売買のみの機能でしかない現在の商店街をコミュニケーションの場として再生したい。また市街地活性化の観点から居住併用の必要性の推進を提案する。
計画敷地は川越の蔵造りへ続く商店街とする。
02.計画の目的
これまでの住宅地においては、厳しい用途制限を掛けることが多く、商業施設、公共施設、併用しコミュニケーションの場を確立させることは難しい。近年、コミュニティの中心施設として再評価され、職住一致型住宅として居住地としての商店街を提案する。一番街、大正浪漫夢通りに面している店舗は、景観、客の賑わい、コミュニティを発生させている。しかし、中央通りに面する名店街は商店街としての機能が失われつつあり、車両による通過交通路化がみられる。そこで、一番街、大正浪漫夢通り、中央通り、この3つの通りに繋がりを持たせ名店街の活性化、商店街が地域社会のコミュニティの中心となるコミュニティタウンとして、生活の拠点の持続的な再生計画を提案する。
敷地換地
@市指定文化財、登録文化財の建物→敷地共同化なし→保存
A狭小敷地、老朽化建物→敷地共同化→共同化建築
B名店街の建物→敷地共同化なし→個別更新建築
Cその他の建物→敷地共同化なし→存地建築整備
空地空間により周辺店舗、施設の相乗効果を狙う。
@路地状空地
敷地の一部を一般に公開してもらうことを前提とし、敷地内に
川越の特徴である路地をつくりアプローチの確保をする。
A車道空地
敷地の公共化を行い、その敷地は市が買い取る形を仮定し、
Block内に車道を設ける。
B公共空地
必要に応じて一般に開放する空地空間を設ける。
C駐車スペース
敷地内のBlock毎に居住者用と来客用の駐車スペース、
サービスヤードを設ける。